不発連合式バックドロップ

日記と余談です。

music

もうだめなのか

いまの心身の状況をすなおに書いてしまうと悪態と愚痴で埋まってしまいそうになるのでやめておく。代わりにもうだめだなと思った時に口ずさむ“ズックにロック”を置いておきます、前にも置いた事があったと思う。しかしこの曲はパンチラインの《だめだ 俺はも…

一二月二八日、映画館納め

友人と遅めのクリスマスパーティー兼忘年会へ行くカミさんと別れて、一人で新宿へ。履歴を見たら四年ぶりというバルト9で『神は銃弾』を見る。名作誉高い原作小説は持っているけど未読で、凄惨でかつ激しい内容にも関わらず中盤眠くなってしまった、退屈とい…

あの人のクリスマスソング

www.youtube.com ベリーメリークリスマス。 流れてゆく夜と時間の途中で 12月が汚れ始めたその時から www.youtube.com サンタクロースが死んだ朝に ダダリオ・カマロがくれた キャンディ・ハイウェイ 甘いマシンガン ボーダーラインがにじんで消えた www.you…

涙もろく

歳をとるにつれ涙もろくなっていくと聞いていたが、確かに自分もオッサンになるにつれ涙もろくなったなぁと実感している。ぼろぼろ泣くような事はないけれど、ほろりと涙が流れる事が増えた気がする。だいたいは映画など作品を見てのもので、若い頃は涙を見…

一二月一五日、Climb The Mind

今日も今日とて昼までだらだら。昨日よりは早めに外出し、昼飯を喰ったらカミさんがスマートフォンの機種変をしたいと言うので家電量販店に行くも、あまりの混雑ですぐに撤退、クリスマス前の土日に来るものではなかったか。ぶらぶら公園を散歩し、一休みし…

昨日の追記、ランキング下位

昨夜の日記を書いてから、改めてSpotifyまとめを見ていたらトップソングランキングの下位はさすがに黄色に染まっていなかったので、六〜十位を追加しておきます。この中ではThe Birthday“ある朝”は本当に好きで、しょっちゅう聞いている。 宙ぶらりんの夜が…

二〇二四年、Spotifyの私

今年のSpotify - 不発連合式バックドロップ 二〇二〇年のSpotify - 不発連合式バックドロップ 二〇二一年のSpotify - 不発連合式バックドロップ 二〇二二年、Spotifyの私 - 不発連合式バックドロップ 二〇二三年、Spotifyの私 - 不発連合式バックドロップ 今…

《愛してるとかって 言ってもいいんだぜ》

もう一年、まだ一年、たった一年、されど一年、あなたがいない世界です。www.youtube.com 生きてる 生きてよ そう声が聞こえた気がした 黙って塞いだ 息もできないくらいに www.youtube.com この星にメロディーを あの子にキスを 君にロックン・ロールを www…

一一月二四日、続コート、トム・ヨーク

仕分けしたコートを古着の買い取りに出す。古着は二束三文にしかならない時も多いので全く期待せずに、値段がついたらいいなという気持ちで。その足で昨日の店に行き、今日はコートを試着し、色違いも試し、店員に話を聞いて、やっぱり購入をしてしまった、…

リターン・オブ・ザ・キング:エルヴィス・プレスリー低迷と復活/ぼくはプレスリーが大好き

おそらく評伝映画『エルヴィス』を受けて制作されたであろう、エルヴィス・プレスリーのデビューから低迷、そして復活の1968年のカムバックまでを描いたNetflixオリジナルドキュメンタリー。内容はだいたい知っているものの、実際にステージ映像や本人の音声…

寝しなの会話

昨夜、寝室の電灯を消し、あとは寝るだけになった時に、「緑の細胞~♪」 「み、みどりの、さいぼう?」 「そういう歌があったじゃん」 「知らん」 「なんとか帝国の」 「……あ、ゆらゆら帝国の”発光体”か。あれは《緑の液体》だよ」 「そっか」 「そう」 「お…

今日の一曲

「俺が一時期『ヤンヤンヤンヤン』と歌っていたのを覚えているかい?」 「あったっけ、そんなこと」 「忘れているのに言うのもなんだが、元ネタをたぶんスピーカーで初めて流す」 「……あー、歌ってたね、これ」 「正確には『ヤンヤン』じゃなくて『ヤーヤー…

一〇月二七日、MATSURI STUDIOからやってまいりましたZAZEN BOYSです

午前中は『龍が如く極』をプレイしてから、昼に投票へ行き、昼飯へ。食後に季節外れだけど気温としてはちょうどいいかき氷、うまい。喫茶店、本屋で時間を潰してから九段下へ。本日はZAZEN BOYS MATSURI SESSION at 日本武道館。 長年音源はよく聞いてはいる…

宮本浩次「ソロ活動5周年記念ツアー 今、俺の行きたい場所」/バケモノ中年此処にあり

声と姿を生で見て聞くのは一年ちょっと前のエレファントカシマシ以来、ソロとしては初めての宮本浩次のコンサートへ行く。ツアー初日でハコは北とぴあさくらホール。チケットを発券したらえらく前の方の席で、そのうえ端っこなものだから、もしかして舞台袖…

兄弟喧嘩の終わり

The guns have fallen silent.The stars have aligned.The great wait is over.Come see.It will not be televised. pic.twitter.com/FaELtNlVMh— Oasis (@oasis) 2024年8月27日 ファンほどいつか再結成するだろうと思っていたし、熱心なファンほどその日は…

最新に踊らされる

Spotifyを始めてから古今東西様々な音楽があるもので、あれも聞いてみようこれも聞いてみようと手を出し、それ自体はいい事なんだろうけど聞き込む事が減ったし、何より新譜が出るたびに踊らされている気がしてきた。毎週水曜に邦楽、金曜に洋楽の新譜が配信…

七月二八日、はかどらず

午前中に来る荷物を待っていたが十二時過ぎても来ず、人員不足であろうそういう事もあるがこちらも予定が立たないので、暑いなか申し訳ないが再配送のつもりで外出。あとで確認したら十二時四十分に来たらしい、昼飯を喰ってから本屋に行き、カフェで仕事の…

一円も出さずに

Bluetoothイヤフォンが壊れた。買ってすぐじゃないかと思ったが検索したら購入は一昨年の十二月で*1、二年くらいは使いたかったが一年七ヶ月なら許容範囲内か。イヤフォンはわりと必須アイテムで、明日から土日となれば家電量販店は混雑する、なので本日会社…

アンコールとカーテンコール

ポスト・クラシックとはいえ、久しぶりにクラシックのコンサートに行って思い出したのは、アンコール/カーテンコールの拍手の長さと回数である。アンコールは演者が体勢に入れば拍手はおさまるが、カーテンコールは何回が正解なんだ。個人的には二、三回出…

フランチェスコ・トリスターノ コンサート/優男がビートに乗って

思いつきと勢いで買った*1フランチェスコ・トリスターノのコンサートに行ってきた、ハコは銀座にあるヤマハホール。彼の事は確かグレン・グールド周辺から知ったはずだが、このコンサートではバッハなどの古典クラシック(トートロジー?)ではなく、ポスト…

六月二九日、吾妻さんはSFファン

仕事で出かけるカミさんを見送ってから二度寝、昼前に起きるつもりがアラームをつけ忘れ、気づいたら十四時を過ぎていた。シャワーを浴びて目を覚まして外出、つけ麺を食していたらカミさんから仕事が終わったメールが届いたので、渋谷で待ち合わせる事にし…

こそこそとテレビを見た

今宵の「ミュージックステーション」にThe Yellow Monkeyが出ると聞いてはいたのだが、繁忙期なので見るのは無理であろうと思っていた。カミさんと「代わりに見といてくれ」などとメールでやり取りしていたら、「そろそろ出番だよ」と言われたタイミングがち…

思いつきと勢いと行動

体調不良を理由にしているが言い訳にもしているなと気づき、自分にいま足りないのは思いつきと勢いと行動だと思っているところに、ちょっと前から聞いているピアニストが来月に来日公演をすると聞き、チェックしてみたらチケットがあったので勢いで買った、…

一番読んでいる本

実際のところこの数ヶ月で一番読んでいるのは『別冊音楽と人 チバユウスケ』である。頭から最後までじっくりと一読した後は、自室の椅子から届く場所に常に置いておいて、ふと手にしては、時に写真を眺め、時に適当に開いた箇所を読んではまた置いて、違う機…

五月二〇日、睡眠とRHCP

朝食をとり仕事に出かけるカミさんを見送ってから布団にダイブして二度寝。昼過ぎに起きて少し仕事をして(昨日までとは違う作業)、一息ついたらまた眠くなったので三度寝。風邪をひいたわけでもないのにずっと寝ていられる。三時過ぎに起きてまた少し仕事…

THE YELLOW MONKEY SUPER BIG EGG 2024 “SHINE ON”/俺たちと君たちの歌

いきなり別のミュージシャンの話を書き始めるが、チバユウスケという人は物語を背負わなかった人だった。むろん歴史(history)はあるけれど物語(story)を自らの言葉にする事は半ば拒否していたのではないかとずっと思っていたが、『音楽と人』追悼インタ…

真っ黒なベーシスト

元ゆらゆら帝国ベーシスト亀川千代が死去 - 音楽ナタリー 雑誌などの高い評判を知って聞いた『空洞です』が初めてのゆらゆら帝国だった。一聴してさっぱりわからん、なんだこの音楽はと戸惑い、とりあえず「わからない音楽」棚に置いておいたら、ほどなく解…

プピー

一昨年末あたりにエレクトリック・マイルスをいいなと思うようになってから楽しめるジャズ(というか音楽全般)の幅が広がったように思うのだが、まだフリージャズは手を出したり出さなかったりしている。オーネット・コールマンや後期コルトレーン、あとは…

ライブ前

暇つぶしにYoutubeをなんとなしに見ていたら、某バンドのテレビ番組でのライブ映像があって、このスタジオ収録に抽選であたって一人で行ったなぁと思い出しながら気軽に再生ボタンを押したら、若い自分の顔がニョッと出てきたので変な声が出た。バンドがステ…

三つの光と春

私のフェイバリットバンドが高らかに新しい音を奏で来月の新譜発売を発表した本日は、私の愛するロックンローラーがいたバンドがおそらく最後であろう新曲三つを入れたEPを発売した。病気を克服し戻ってきた吉井和哉が《shine on》と歌っている。かつて《ひ…