不発連合式バックドロップ

日記と余談です。

顔が似ている二人の本

 村上春樹『職業としての小説家』(スイッチパブリッシング)。たとえば海外で自分の小説がどこからどうやって広まっていったのかは、この人でなければ書けない事だろうし興味深かった。あと、海外ではサイン会や朗読会をやる事は、一種「日の丸を背負っている」気持ちになっているのは意外だった。そういう気持ちとは無縁のような気がしていたので。でも、何故日本ではインタビューはもっぱらメールだったり、講演会をやる時には厳重なチェックを入れたりしたのだろう。疑問は残る。あと、芥川賞について長々と書くから、別に欲しくなかったというのは本当だろうけど、違った形で芥川賞にとりつかれているのは確かなんじゃないかな。
 インタビュー本の時にも書いた気がするが、最近の村上春樹のこの手の本は、一応本音の吐露もしているけれど、どちらかといえば本音を隠すために書いている感じがして、変な言い方だけどアリバイ作りみたいに読めた。巧みなイメージコントロールと言い換えてもいい。村上陽子夫人がこの辺の広告戦略を担っていると聞くが、本当だろうか。いっそ「イメージのためですよ」と笑いながら言ってくれた方がすっきりしそう。まぁ、こうやって読む側をちょっとヤキモキさせるのが小説家・村上春樹の姿でもあるんだけどね。人間・村上春樹の姿は、たぶん死後にならんとわからんだろう。俺はそれが読めるかな。

職業としての小説家 (Switch library)

職業としての小説家 (Switch library)

 保坂和志『遠い触覚』(河出書房新社保坂和志はこれまで「気になるが作品には乗れない」作家で、そんな俺が言うのもなんだが、彼の作品の中で一番おもしろい。というか、傑作ではないかと思う。『真夜中』などの連載をまとめたもので、エッセイでも時事コラムでも評論でも、ましてや小説でもなく、しかしフィクションについて綴られたフィクション。なにこれ、異形。『未明の闘争』、再挑戦するかな。
遠い触覚

遠い触覚