不発連合式バックドロップ

日記と余談です。

年末年始に読んだ人物ノンフィクション

 小佐野景浩『至高の三冠王者 三沢光晴』(ワニブックス。三沢の一生を描いた評伝ではなく、1998年5月1日の全日本初のドーム大会の対川田利明戦までしかなく、それはタイトルにある通り三冠王者としての三沢光晴の姿と四天王プロレスを描こうとしたわけであって内容としては『夜の虹をかける』に近い。そこまでに期間を限定した著者の考えはわからんではないのだが、ここまで取材して細かく分析しているのなら、川田戦以降もちゃんと描いてほしかったし、描くべきではなかっただろうか。いきなり批判めいた事を書いてしまったけど、本の内容はおもしろかった、結構知らないエピソードもあったし、何より当事者たちの言葉がいい。三沢に関する本を読むと、いまなお「三沢、死んじゃったのか……」と思ってしまう。末尾にある、ベルトを肩にした笑顔の写真が最高。三沢光晴がリングで死んだ次の日に、シネマライズの最後列で『レスラー』を見て号泣していたのは私です。


 柳沢高志『孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか』(文藝春秋。出てくるエピソードはそれなりにおもしろいんだけど強烈な話はなく、つまりオフレコ話以上でも以下でもなく「この真相を表に出すんだ」という決意めいたものが特にあったわけでもないし、本書によって著者は菅のところを出禁になったそうだが、それはあまり割に合わなかったのではなかろうかと余計な事を思った。

 鈴木忠平『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』(文藝春秋。評判いいので読んでみたが、これは抜群におもしろい! 対象となる落合博満がおもしろいのもあるけど、著者がおそらく悩みに悩み、考えに考えた末の文体と構成が絶妙。未熟だったが故の己の葛藤と、落合との緊張感しかない距離とやり取りが読ませる。野球も取材も本来はギリギリの攻防であり、馴れ合いではいいものは生まれない。ノンフィクションで対象に肉薄するとは、距離の短さでも言葉の数でもないのだとよくわかる一冊。ぽつりと言う一言の重さよ。たぶん「落合博満はこんなやつではない」という別の記者からの反論もありそうだけど、著者としては「落合とは何者か」を追い求めてはいないので、人それぞれありますねで終わりそう。