不発連合式バックドロップ

日記と余談です。

快楽なくして人生なし

 大崎善生『赦す人』(新潮社)。あの団鬼六の評伝である。それほど関心がなかったのだが、著者が『聖の青春』の大崎善生氏だったので手に取ってみた。何で大崎氏が団鬼六を、と思ったが将棋にも関係していたんだな。
 団鬼六と聞けば、多くの方々と同様「SM作家」というイメージしか持っていなかったが、いやはや波瀾万丈、七転び八起きどころではない人生である。そもそも彼の家族や血筋からしてものすごい破天荒な人間ばかりだからおもしろい。特に父親がぶっ飛んでいる。飲む・打つ・買うとは一切縁のない俺とは全く違う人種だから、共感は一切ないが、刺激はとことんつまっていた。
 序章、いきなり借金を抱えて、鬼六御殿と言われる豪邸から夜逃げする場面から始まり、一気に引き込まれる。こんな絵にかいたような転落があるだろうか。しかし、序章ではどん底からの快進撃をうまく匂わせるもので、ついついページをたぐる指も早くなってしまう。そして、たぐっていけばいくほどに団鬼六の予想だにしない人生――最初は純文学を書いていた、田舎の中学の教師をやっていた、海外ドラマの吹き替え台本(ヒッチコック劇場も!)を書いていた、愛人持った、将棋雑誌を買い取った、妻に浮気された、愛人と再婚した、SM作家になった――に惹き込まれていく。方向もスケールも桁違いだよ。
 さらにおもしろいのは、文中でも著者が書いていたように、これらの記述が嘘である可能性もあるというのだ。嘘というよりも、膨らませた、というべきか。鬼六の「おもしろかったらええやないかい」精神が、自分にまで伝染してるのを素直に書いているのが、またおもしろかった。
 先ほど「共感は一切ない」と書いたが、恐ろしいほどの前向きなエネルギーには圧倒され、思わず知らずこちらも力が湧いてくる気がしてしまう。
 といった感じにたのしく読んだのだが、正直に言えば著者の文章が感傷的すぎるというかベタついているというか、自分と対象者(また自分の文章自体)に酔っているような印象を受け、そこが気になった。団鬼六と距離が近しく、また惚れ込んでいたからこそだと思うのだが、ノンフィクションならば冷徹さも必要だと思う。距離やバランス感覚とも言い換えられる。『聖の青春』は処女作であり、すでに亡くなっていた事もあってか、その辺の感覚は悪くなかったのだが……フィクションを書いた事で乱れたかな。フィクションとノンフィクションで違うとは思うけれど、こんな調子なら大崎氏の小説は読む気にはならないなぁ。

赦す人

赦す人