不発連合式バックドロップ

日記と余談です。

久々

 小林信彦『小説世界のロビンソン』読了。
 小林信彦は『週刊文春』のコラムがジジイの世迷言にしか読めず(最近ではイーストウッド硫黄島二部作の絶賛っぷりに辟易した)、本には手を出した事がなかった。古本屋で見かけて手にしたのは、カバーイラストが吉田秋生で、装丁が平野甲賀だったからだ。
 期待せずに読み出したが、これが面白くて驚いた。今のより約20年前の本が面白く感じるとは。所々鼻につく表現があったり、自身の読書体験を交えながらだったのに後半薄れてきて、最後に自著の話になったりと、何となくちぐはぐな構成だったが、引き込まれていった。内容は帯から引用すると《自伝的読書案内》。文庫化されているが、その時のタイトルが『面白い小説を見つけるために』という絶望的なもの。『小説世界のロビンソン』も小林信彦の事を知らない読者にはピンと来ないかもしれないが(俺、読者ではないけど)。
 最後の方にある、マンガについての論は古びていたけど、小説の部分はよかった。小説論、読書案内本を読んで、取り上げた本を読んでみたくなるのは、その紹介した本が優れている証拠だろう。実際、この本を読んで『富士に立つ影』『火星人ゴーホーム』『瘋癲老人日記』など未読の作品どころか、一読した事がある本も再読したくなった。特に夏目漱石の本。実は、読み返そうと思って、とりあえず『猫』を買ってあるのだが、まだ取り掛かっていない。こういう本が山とある。
 読んでいる時に思い出した。俺は中学時代に小林信彦の小説『イエスタデイ・ワンス・モア』『同 Part2 ミート・ザ・ビートルズ』を読んでいた。何でこの本を手にしたのかわからなかったが、先日、古本屋にあったので手に取ったら、カバーイラストが吉田秋生だった。三つ子の魂、といったところか。
 その『ミート・ザ・ビートルズ』がキッカケで小林信彦松村雄策と、いわゆる「ビートルズ論争」をしていた事を最近、知った。正確に言うと論争自体は知っていたのに、その小説を読んだ事を覚えていなかったのだ。
 これらを知った(思い出した)のが、もう『ロッキング・オン』をたまにしか読まなくなって、“初めて”小林信彦の本をちゃんと読んだ時だったというのが、何だか面白い。

小説世界のロビンソン

小説世界のロビンソン